猫背のクセと腰痛の深い関係
近年、神戸市でもデスクワークやスマホの普及により、猫背の姿勢が原因の腰痛でお悩みの方が急増しています。特に須磨区・板宿・垂水エリアは通勤時間が長い方も多く、座る時間が増えたことで「気付いたら猫背になっていた…」というお声を多くいただきます。
実は猫背は見た目の問題だけでなく、腰痛・肩こり・坐骨神経痛・ヘルニア症状を悪化させる大きな要因となる姿勢です。今回は、猫背と腰痛の関係、そしてハリココでの改善アプローチと日常でできる対策をまとめました。
● なぜ猫背は腰痛を引き起こすのか?
猫背姿勢では、身体の重心が前に倒れ、次のような問題が起きます。
1. 腰の筋肉がずっと引っ張られる
背中が丸まることで骨盤が後ろに倒れ、
腰の筋肉(脊柱起立筋)が常に伸ばされた状態になり、疲労が蓄積します。
2. お尻(中殿筋)の負担が増えて痛みが腰に広がる
猫背が続くと、骨盤が歪みやすくなり、
臀部の筋肉にトリガーポイントができて、
腰へ関連痛が飛びます。
3. 呼吸が浅くなり血流が低下する
猫背=胸が縮こまった状態になるため、
呼吸が浅くなり、筋肉へ酸素が届きにくくなります。
その結果、
・慢性腰痛
・坐骨神経痛
・肩こり
・頭痛
などの症状が悪化しやすくなります。
● 猫背による腰痛の典型的な症状
以下の症状が当てはまる場合、猫背が原因の可能性が高いです。
-
朝起きた時に腰が固まったように痛む
-
長時間の座位で腰が重だるくなる
-
腰より先に「お尻」が疲れる
-
足の後ろ側に張り・違和感が出る
-
歩くときに骨盤が左右に揺れる
-
肩こりと腰痛をセットで持っている
神戸エリアは坂道が多く、姿勢が乱れやすいことも腰痛悪化の一因になっています。
● ハリココ鍼灸整体院の猫背・腰痛ケア
ハリココでは、単に「背筋を伸ばす」ではなく、
猫背になる原因の筋肉・筋膜を根本から整える施術を行っています。
● アプローチのポイント
1. トリガーポイントケア整体で深層の硬さを解除
猫背の方は、
-
中殿筋
-
梨状筋
-
腰の深層筋(多裂筋)
が硬くなりやすく、腰痛の根本原因になります。
深層筋にアプローチすることで、
姿勢が自然とまっすぐに戻りやすい状態に。
2. 鍼灸で血流と筋緊張を改善
特に冬場は血流が落ちやすいため、
鍼灸は猫背に伴う腰痛の改善に非常に効果的です。
3. 骨盤の角度を整える手技
猫背の多くは
骨盤の後傾(後ろへ倒れる状態)
から始まるため、骨盤を正しい角度に戻す施術を行います。
● 自分でできる猫背改善&腰痛予防
● 1. 椅子に浅く座らない
浅座りは猫背を悪化させます。最も良い座り方は
「骨盤を立てる」姿勢 です。
● 2. お尻ストレッチを1日30秒で
中殿筋がほぐれることで骨盤が整い、猫背改善に直結します。
● 3. スマホを見る位置を上げる
下を向く角度が減り、首〜腰の負担が大幅に軽減。
● 4. 腰を温める習慣をつくる
冷えに弱い筋肉は硬くなるため、冬場は特に意識が必要です。
● 神戸3院は全て駅近で通いやすい
● 須磨駅前院(須磨区須磨浦通)
-
JR須磨駅から徒歩3分
-
海沿いエリアの方、通勤途中にも利用されやすい
-
腰痛・坐骨神経痛の改善に強い施術
● 板宿駅前院(須磨区飛松町)
-
地下鉄&山陽電鉄「板宿駅」徒歩3分
-
商店街すぐで便利
-
デスクワークによる猫背・肩こり・ヘルニア相談が多い
● 垂水駅前院(垂水区神田町)
-
JR垂水駅から徒歩1分
-
坂道の多い垂水エリアの生活痛に強い
-
加齢による姿勢不良・狭窄症にも対応
● まとめ
猫背は見た目だけの問題ではなく、
腰痛・肩こり・坐骨神経痛・ヘルニアの大きな原因になります。
とくに
-
長時間の座位
-
スマホ姿勢
-
冬の冷え
が重なると、腰痛はさらに悪化します。
ハリココ鍼灸整体院では、
トリガーポイントケア整体 × 鍼灸 × 姿勢調整
で、猫背が原因の腰痛を根本から改善するサポートを行っています。
気になる痛みがあれば、どうぞお気軽にご相談ください。






