掃除で腰が痛くなる最大の原因は?

掃除の動作は、実はとても腰に負担がかかります。
特に以下の姿勢やクセが腰痛につながりやすいポイントです。

1. 中腰の連続姿勢

・床拭き
・洗面台まわりの掃除
・物を持ち上げる動作

これらは腰の筋肉を常に伸ばしながら使うため、腰椎と骨盤に大きな負担がかかります。

2. 前かがみで固まる姿勢

腰を丸めた姿勢が続くことで、
背中〜腰の筋肉(脊柱起立筋)が疲労 → トリガーポイント化
しやすくなります。

3. お尻(中殿筋・梨状筋)の使いすぎ

掃除中は足を踏ん張る場面が多く、
臀部の筋肉が硬くなり、腰に関連痛が飛ぶことで「あれ?腰が痛い…」という状態に。

4. 冷えによる血流低下

冬は筋肉が冷えてこわばりやすく、
普段より腰痛・坐骨神経痛・ヘルニア症状が悪化しやすい季節です。


● 掃除中の腰痛の典型的な症状

掃除のあとに次のような症状はありませんか?

  • 腰の真ん中がズキッと痛む

  • お尻の奥の張りが強くなる

  • 立ち上がる瞬間に痛みが走る

  • 片側の腰だけ強く痛む

  • 脚の後ろに違和感やしびれが出る

これらは**トリガーポイント(痛みの原因点)**が活性化しているサインです。


● 腰痛を防ぐ掃除中のコツ

● 1. 中腰ではなく「膝を曲げる」

腰を曲げるのではなく、膝を軽く曲げて身体を沈めるように動くと腰の負担が激減します。

● 2. 長時間同じ姿勢を続けない

「5〜7分に一度伸びをする」
たったこれだけで予防できます。

● 3. 片手だけで拭かない

片側の腰に負担が集中します。
両手を交互に使いながら作業するのがポイント。

● 4. 道具の柄(棒)は長めを使う

短い掃除道具は前かがみを増やす原因になります。

● 5. 掃除前に腰とお尻を温める

カイロやホットタオルで温めると筋肉が緩み、
痛みが出にくくなります。


● 掃除後にできる簡単ケア

● お尻(中殿筋)のセルフほぐし

椅子に座りテニスボールをお尻に当て、
体重をかけて呼吸をゆっくり。

● 太もも裏の軽いストレッチ

掃除の負担が脚裏に溜まるため、
優しいストレッチが効果的。

● 腰のアイシングはNG、温めが正解

掃除による痛みは筋肉の緊張によるものが多いため、
温めて血流を良くするほうが改善が早いです。


● ハリココ鍼灸整体院のアプローチ

掃除後に起こる腰痛の多くは…

  • 中殿筋・梨状筋のトリガーポイント

  • 腰の筋膜の硬さ

  • 骨盤の傾きによる負担

  • 冷えからくる筋緊張

が原因になっています。

ハリココでは
「トリガーポイントケア整体」+「鍼灸」
で深層の筋肉の固さを丁寧に緩め、根本改善へ導きます。

  • 腰痛・肩こり・坐骨神経痛

  • ヘルニア・狭窄症

  • 掃除・家事で起こる慢性症状

にも幅広く対応しています。


● 神戸3院の特徴(駅から徒歩1〜3分で通いやすい)

● 須磨駅前院(須磨区須磨浦通)

  • JR須磨駅徒歩3分

  • 海沿いの地域で買い物や通勤ついでに通いやすい

  • 腰痛・坐骨神経痛の改善に強い院

● 板宿駅前院(須磨区飛松町)

  • 地下鉄・山陽電鉄「板宿駅」徒歩3分

  • 商店街すぐで立ち寄りやすい立地

  • デスクワーク腰痛やヘルニアの改善が得意

● 垂水駅前院(垂水区神田町)

  • JR垂水駅徒歩1分の最駅近

  • 坂道の多い垂水区の生活痛に強い

  • 狭窄症・慢性腰痛など高齢の方にも人気


● まとめ

掃除は意外と腰に負担がかかり、
中腰・前かがみ・踏ん張り姿勢が積み重なることで痛みが起こりやすくなります。

痛みを予防するには

  • 膝を曲げる

  • 姿勢を頻繁に変える

  • お尻や太ももをケアする
    といった小さな工夫が欠かせません。

もし掃除のあとに腰痛が続く場合は、
筋膜や深層筋が固まっているサインです。

ハリココ鍼灸整体院では、腰痛・肩こり・坐骨神経痛などの症状を根本から改善する施術を行っていますので、どうぞお気軽にご相談ください。