階段・坂道で起こる腰痛の原因とは?
秋から冬にかけて神戸市では外を歩く機会が増え、階段や坂道で腰が痛むと感じる方が一気に増えてきます。
須磨区・垂水区は特に坂が多い地域のため、日常的に腰へ負担が蓄積しやすい環境でもあります。
そこで今回は、階段や坂道を歩くと腰が痛くなる本当の原因と、ハリココ鍼灸整体院での改善方法を分かりやすくまとめました。
● なぜ階段や坂道は腰に負担がかかるのか?
階段・坂道を歩くと腰が痛くなる理由は主に次の3つです。
1. 腰ではなく“お尻(臀部)の筋肉”が過剰に働くため
坂道や階段を上る時、人の身体は
大殿筋・中殿筋・ハムストリングス を強く使います。
これらの筋肉に
-
トリガーポイント
-
筋膜のねじれ
-
慢性的な張り
があると、腰の外側〜お尻にかけて痛みが生じやすくなります。
2. 骨盤が前後に大きく揺れ、腰椎が不安定になるため
坂道では骨盤の傾きが普段より大きくなり、
その影響で 腰椎(腰の骨)が揺さぶられる状態 になります。
腰椎が不安定になると、
慢性腰痛・坐骨神経痛・ヘルニアの悪化 にもつながりやすいです。
3. 足裏の踏ん張りが強まり、ふくらはぎ〜太もも裏が硬くなるため
下半身の筋肉が固まると骨盤が後ろに傾き、腰の筋肉が引っ張られ痛みが起こります。
特に冬は 冷え+坂道の負担 が重なり痛みが強く出る季節です。
● 階段・坂道で起こる腰痛の特徴
以下のような症状がある方は、臀部〜下肢にトリガーポイントができている可能性が高いです。
-
上りで腰がジワッと重い
-
下りで腰に響く
-
お尻の奥の痛みが強くなる
-
脚が上がりにくい
-
片側だけ痛みが出る
-
ふくらはぎがすぐ張る
神戸市須磨区・垂水区のように坂が多い地域では、日常生活だけで負荷が大きくなりやすいため注意が必要です。
● ハリココ鍼灸整体院のアプローチ
ハリココでは、階段・坂道で起こる腰痛に対して
「トリガーポイントケア整体」 を中心に施術します。
施術のポイント
-
臀部の深層筋(中殿筋・梨状筋)へ直接アプローチ
-
腰だけでなく骨盤・脚の筋膜まで広く調整
-
必要に応じて鍼灸で血流改善
-
姿勢や歩き方のクセを分析し根本改善
階段で痛む腰痛は、表面的なマッサージでは改善しにくいため、
根本の原因となる筋肉と筋膜 にアプローチすることが非常に重要です。
● 今日からできる簡単セルフケア
-
階段前の軽いストレッチ(太もも前・後ろ)
-
お尻の筋肉を温める(カイロ・服装調整)
-
歩幅を小さめにして上る
-
坂道では身体を前に倒しすぎない
たったこれだけでも腰への負担は大きく変わります。
● 神戸3院はすべて駅近で通いやすい
● 須磨駅前院(須磨区須磨浦通)
-
JR須磨駅徒歩3分
-
海沿いエリアで通いやすい
-
腰痛・坐骨神経痛に強い施術
● 板宿駅前院(須磨区飛松町)
-
板宿駅徒歩3分
-
商店街の利便性が高く継続通院しやすい
-
デスクワーク腰痛・ヘルニアに特化
● 垂水駅前院(垂水区神田町)
-
JR垂水駅徒歩1分
-
坂道の多い地域での腰痛ケアに強い
-
狭窄症・加齢性の腰痛にも多数対応
● まとめ
階段や坂道で腰が痛くなる原因は、腰そのものではなく
“臀部・脚の筋肉のトリガーポイント” にあります。
痛みを根本から改善するには、筋膜・深層筋まで丁寧に整えることが必要です。
ハリココ鍼灸整体院では、腰痛・肩こり・坐骨神経痛・ヘルニアなどに幅広く対応し、
神戸市の生活環境に合わせた施術を行っています。
気になる痛みがある方は、どうぞお気軽にご相談ください。






