季節の変わり目に増える「冷えと腰痛」の関係

11月に入り、朝晩の気温差がぐっと大きくなってきました。日中はまだ暖かさを感じても、夜になると一気に冷え込むこの時期、体調の変化を訴える方が多くなります。特に増えるのが腰痛・肩こり・坐骨神経痛などの「冷え」からくる筋肉のこわばりです。
体が冷えると、血管が収縮して筋肉の血流が悪くなり、老廃物が滞りやすくなります。この状態が続くと、筋肉内部に「トリガーポイント」と呼ばれる痛みの引き金点ができ、腰やお尻、脚のしびれや痛みにつながってしまうのです。


■冷えによって悪化する腰痛のメカニズム

気温が下がると、体は熱を逃がさないように筋肉を緊張させます。この緊張が長く続くことで、筋肉の酸素不足・疲労物質の蓄積が起こり、痛みを感じやすくなります。特に腰やお尻、太ももまわりの筋肉は、姿勢を支えるため常に働いており、冷えによる影響を受けやすい部分です。
また、筋肉内にできたトリガーポイントは、神経を圧迫して坐骨神経痛のような症状を引き起こすこともあります。「足がしびれる」「動かすとズキッと痛む」といった症状が出た場合は、冷えによる筋肉のこわばりを疑ってみることが大切です。

腰痛の原因は骨や神経だけではなく、実は筋肉の深部にできたトリガーポイントであることが多くあります。そのため、痛み止めや温湿布だけでは改善しにくく、根本的なケアが必要になります。


■ハリココ鍼灸治療院・整体院の「トリガーポイントケア整体」とは

当院の施術は、トリガーポイントケア整体という独自の手技を中心に行っています。
この施術法では、痛みの原因となる筋肉の硬結(こり)を一つひとつ丁寧に探し出し、手技で的確にアプローチします。
「腰が重い」「長時間立つと痛みが出る」「朝起きたときに腰が固まる」といった症状は、筋肉の奥にできたトリガーポイントが関係していることが多いです。

当院の整体では、

  • 表面だけでなく深層筋までしっかりほぐす

  • 筋膜リリースで血流を改善し、柔軟性を高める

  • 神経の圧迫を減らし、自然な可動を取り戻す

といった手順で施術を行います。
その結果、施術後には「体が軽くなった」「足のしびれが減った」と実感される方も多く、冷えが強まる季節にこそおすすめです。


■冷えからくる腰痛を防ぐセルフケアのポイント

日常生活の中で、冷え対策を意識することも大切です。以下のポイントを意識してみてください。

①腰・お腹を冷やさない
腹巻きやカイロを使い、腰とお腹を温めるだけでも血流が大きく変わります。特に就寝時は冷えやすいので、薄手の腹巻きが効果的です。

②お風呂は湯船に浸かる
シャワーだけで済ませず、38〜40℃のお湯に10〜15分ほど浸かることで、体の芯まで温まり、筋肉の緊張が和らぎます。

③軽いストレッチを取り入れる
長時間のデスクワークや立ち仕事の合間に、腰をゆっくり回したり、太ももの裏を伸ばすストレッチを行うと、血流が促進され、トリガーポイントの発生を防ぎます。

④冷たい飲み物を控える
冷たい水や氷入りの飲み物は、内臓を冷やして血流を悪くします。常温か温かい飲み物を選びましょう。

このような小さな工夫が、冷えからくる腰痛や坐骨神経痛の予防につながります。


■神戸3院のご案内:通いやすい駅近整体

ハリココ鍼灸治療院・整体院は、神戸市内で3院展開しています。どの院も駅から徒歩1〜3分と通いやすく、仕事帰りや買い物ついでにもご利用いただけます。

●須磨駅前院(神戸市須磨区須磨浦通)
JR須磨駅から徒歩3分。海沿いの落ち着いたエリアで、腰痛や肩こり、坐骨神経痛など幅広いお悩みに対応。お仕事帰りにも立ち寄りやすい立地です。

●板宿駅前院(神戸市須磨区飛松町)
山陽電鉄・地下鉄「板宿駅」から徒歩3分。商店街のすぐ近くで、買い物ついでに通える整体院です。姿勢の歪みやデスクワークによる肩・腰の痛み改善に強みがあります。

●垂水駅前院(神戸市垂水区神田町)
JR垂水駅から徒歩1分。通勤・通学の途中にも便利な立地で、狭窄症や加齢による慢性腰痛でお悩みの方にも多くご利用いただいています。

いずれの院でも、トリガーポイントケア整体を用いて、冷えによる筋肉の硬さや血流の滞りを丁寧に改善します。


■まとめ:冷えを味方にしない身体づくりを

冷えは放置してしまうと、慢性的な腰痛や坐骨神経痛を引き起こす要因になります。筋肉を温め、血流を整え、トリガーポイントを早めにケアすることで、痛みのない快適な冬を過ごすことができます。

神戸市須磨区・垂水区で腰痛・肩こり・坐骨神経痛にお悩みの方は、ぜひ一度ハリココ鍼灸治療院・整体院へご相談ください。
駅近・完全予約制・丁寧なカウンセリングで、あなたの身体を根本から整えます。