お盆期間も開院中✨

お盆期間になると、普段の生活リズムが大きく変化し、肩こりや首の痛みを訴える方が急増します。
帰省や旅行、長時間の移動、親戚との集まり、家事の増加などで身体に負担がかかる場面が多くなります。
さらに猛暑による冷房の長時間使用は血行不良を招き、症状を悪化させます。
こうした条件が重なるお盆は、肩や首だけでなく背中や腕、さらには頭部にまで不快感が広がります。
放置すれば慢性化し、仕事・家事・趣味に支障をきたすため、早期のケアが極めて重要です。

─────────────────────────────
■ 肩こりタイプ別特徴
─────────────────────────────

  1. 頭痛型肩こり
    首や後頭部が重く、こめかみや目の奥が痛むタイプ。血流不足で脳への酸素供給が減少。

  2. しびれ型肩こり
    肩から腕、手先にかけてしびれや感覚鈍麻が出る。神経圧迫が原因。

  3. 姿勢型肩こり
    長時間の猫背や前傾姿勢で肩・首に負担集中。デスクワークで多発。

  4. 冷え型肩こり
    冷房直撃や薄着で筋肉が冷え、硬直するタイプ。

  5. ストレス型肩こり
    精神的緊張で筋肉が無意識に収縮し続ける。自律神経の乱れが背景。

─────────────────────────────
■ トリガーポイントの影響
─────────────────────────────
肩こりの根本的な原因として注目されるのがトリガーポイントです。
これは筋肉の中にできる硬いしこりのような部分で、そこを押すと痛みが局所だけでなく離れた場所にも広がります(放散痛)。

例えば、肩の筋肉にできたトリガーポイントが首や後頭部に痛みを飛ばし、頭痛のような症状を引き起こすことがあります。
また、腕や手にしびれやだるさを感じる場合も、肩や首の筋肉にできたトリガーポイントが原因となっているケースが少なくありません。

トリガーポイントがある筋肉は血流が悪く、酸素や栄養が届きにくい状態です。
そのため疲労物質がたまりやすく、筋肉がますます硬くなる悪循環に陥ります。
さらに、この硬さは関節の動きを制限し、結果として姿勢の歪みを招きます。
歪んだ姿勢は別の筋肉に新たな負担をかけ、別のトリガーポイントを生み出すという連鎖も生じます。

お盆期間は特に、長時間の同じ姿勢(移動・会食・作業)や、冷房による筋肉の冷えが重なり、トリガーポイントができやすくなります。
このため、早期の発見と適切な施術によって硬くなった部分を緩め、血流を改善することが重要です。

─────────────────────────────
■ ハリココ鍼灸治療院の施術工程と体感変化
─────────────────────────────

  1. 詳細カウンセリング
    症状・生活習慣・仕事環境をヒアリングし原因を特定。

  2. 姿勢・動作分析
    立位・座位・歩行の姿勢や肩・首の可動域を確認。
    → 自分の癖を知ることで予防意識が高まります。

  3. 触診・評価
    筋肉の硬さ、温度差、圧痛点を丁寧に確認。
    → 「ここが原因だったのか」と実感される方多数。

  4. トリガーポイント施術
    深部のしこりを狙いほぐす。
    → 施術中から温かさや血流の回復を感じるケースも。

  5. 鍼灸治療
    ツボ刺激で自然治癒力と免疫力を高める。
    → 施術後の軽さ・動きやすさを実感。

  6. 整体施術
    肩甲骨や背骨、骨盤の歪みを整え再発防止。
    → 姿勢改善で呼吸が深くなる。

  7. アフターケア指導
    姿勢・ストレッチ・生活習慣の具体策を提供。

─────────────────────────────
■ セルフケア手順(写真がなくてもわかる解説)
─────────────────────────────

  • 肩甲骨回し運動

    1. 両肘を曲げ肩の高さに上げる

    2. 肩甲骨を寄せる意識で後ろに大きく回す(10回)

    3. 前方向も同様に回す(10回)
      → 肩周りの血流促進、猫背予防に効果的。

  • 首ストレッチ

    1. 椅子に座り背筋を伸ばす

    2. 頭を右に倒し、右手で軽く押さえる(15秒)

    3. 左側も同様に行う
      → 首筋の緊張を和らげ頭痛予防。

  • 温熱ケア
    蒸しタオルを首肩に5分。血流促進と筋肉緩和。

  • 深呼吸法
    5秒吸って5秒吐くを10回。副交感神経を優位に。

─────────────────────────────
■ 予防法(シナリオ別)
─────────────────────────────
【旅行中】

  • サービスエリアや駅で立ち歩き、肩回し

  • 荷物は左右均等に持つ

【家事中】

  • 高さの合わない台所作業は踏み台を使用

  • 重い洗濯物はこまめに分ける

【就寝前】

  • 軽いストレッチで筋肉を緩める

  • 枕を自分の首カーブに合う高さに調整

─────────────────────────────
■ アクセスと診療情報
─────────────────────────────

  • 神戸市須磨区須磨浦通、須磨区飛松町、垂水区神田町に3店舗

  • 各店舗駅から徒歩1〜3分

  • お盆期間中も通常開院、予約枠拡大