夏でも腰痛が悪化する?見落とされがちな“季節の落とし穴”とは
「夏は身体が軽くなる季節だと思っていたのに、なんだか腰が重だるい…」
「冷房の効いた部屋にいると腰が痛むような気がする」
こういったお声を、神戸市須磨区・垂水区にあるハリココ鍼灸治療院では、毎年夏になると多く耳にします。
腰痛といえば寒い冬に悪化するイメージがありますが、実は夏場にも腰痛が増える原因がいくつも隠れています。特に、冷えや筋肉の緊張、姿勢の乱れなどが関係していることが多く、放置するとぎっくり腰や慢性腰痛につながることもあります。
今回は、夏に腰痛が起こりやすくなる原因と、それに対する当院の考え方、施術方法についてご紹介します。
夏に腰痛が増える三つの主な原因
1. 冷房による体の冷え
暑さを避けて室内で過ごす時間が増える夏。クーラーの効いた部屋に長時間いると、身体の深部が冷え、特にお腹や腰まわりの筋肉が固まりやすくなります。冷えによって血流が滞り、筋肉が酸素不足になりやすくなることで、腰の重だるさや張り感が出るのです。
また、東洋医学の視点では、腎臓や膀胱の冷えが腰の痛みと関係していると考えられており、特に女性や高齢者では、内臓の冷えが腰痛を引き起こすことも珍しくありません。
2. 発汗による水分・ミネラル不足
夏場は大量の汗をかくため、体内の水分やミネラルが不足しがちになります。これは熱中症の原因として知られていますが、実は筋肉にとっても大きな問題です。筋肉の水分量が減ると柔軟性が失われ、動きが悪くなります。その結果、腰や背中の筋肉がこわばり、痛みが出やすくなるのです。
特に普段から水分をあまり摂らない方、冷たい飲み物ばかりを摂る方は注意が必要です。
3. 運動不足と姿勢の崩れ
夏の暑さを理由に、外出や運動の機会が減っていませんか?運動不足は体幹の筋力を低下させ、腰まわりの安定性を失わせます。さらに、エアコンの効いた部屋で長時間ソファに座ったり、ベッドでスマホを見続けたりといった生活習慣が、骨盤の傾きや背骨の歪みを生み、腰への負担を増やします。
姿勢が崩れると、腰椎への圧力が集中し、慢性的な腰痛の原因になります。
トリガーポイントの関与
当院では、夏の腰痛にトリガーポイントが関係しているケースを多く見受けます。トリガーポイントとは、筋肉の中にできるしこりのようなもので、そこから関連痛として、別の部位に痛みが広がる特徴があります。
たとえば、腰の奥にある腸腰筋にトリガーポイントができると、お尻や太ももにかけての痛みやしびれが出ることもあります。これは、椎間板ヘルニアや坐骨神経痛と似た症状を引き起こすこともあるため、注意が必要です。
冷えや姿勢の崩れ、運動不足は、こうしたトリガーポイントの形成を助長します。夏場の生活習慣が、腰痛の引き金になっていることは少なくありません。
ハリココ鍼灸治療院の夏の腰痛対策
神戸市須磨区・垂水区のハリココ鍼灸治療院では、夏特有の腰痛に対して以下のような施術を行っています。
・鍼灸による深部筋の緊張緩和
→ 腰やお腹の冷えによるこわばりに対し、血流を促し、自然治癒力を高めます。
・トリガーポイントへの的確なアプローチ
→ 腰部だけでなく、関連する臀部や背中の筋肉にも施術を行い、痛みの根本に対応します。
・整体で骨盤・姿勢のバランス調整
→ 骨盤の傾きや姿勢の乱れを整えることで、筋肉への負担を軽減します。
・生活習慣のアドバイス
→ 水分補給のポイントや、冷房との付き合い方、自宅でできるセルフケアなどをお伝えします。
腰痛はその場しのぎではなく、体の使い方や環境から見直すことが重要です。特に夏は、気づかないうちに身体が冷えたり、姿勢が崩れたりしやすい季節です。早めの対策が、腰痛の予防と改善につながります。
まとめ
夏場に腰痛が起こる背景には、冷房による冷え、体内の水分バランスの乱れ、そして姿勢の乱れなど、さまざまな要因が関係しています。それらが筋肉の緊張やトリガーポイントの形成につながり、腰の不調を引き起こしているのです。
神戸市で腰痛にお悩みの方は、ぜひ一度ハリココ鍼灸治療院にご相談ください。夏の体調変化に合わせた施術とアドバイスで、痛みのない生活をサポートいたします。